ライフスタイル

在宅医療あるある川柳 看取りカルタは「医療福祉・在宅看取りの地域創造会議」(滋賀県)が制作したもの。介護や看取りをテーマにした川柳を募集したところ、全国から1236点の応募があり、その一部をカルタにしました。どんな川柳かというと・・・ ...

ライフスタイル

厚生労働省の2016年度の調査によると、特別養護老人ホーム1502施設のうち「希望がれば看取りまで対応」すると回答したのは、78%に上りました。

また、野村総合研究所の調査(2016年度、約5000施設が回答)でも、住宅型 ...

ライフスタイル

今年、介護福祉士の養成校に入学した外国人の数は全国で591人。これは2012年度に比べると約30倍で、入学者全体の1割を占めます(日本介護福祉士養成施設協会調べ)。

今年9月に施行される改正入管法(改正出入国管理・難民認定 ...

ライフスタイル

広島市では今年10月から介護や保育職の働き手を支援し、人材確保につなげる取り組みを始める予定です。

その中身は、市と介護・保育事業者が負担して年間1人12000円のお買い物(補助)券を発行。そのうえ、介護や保育職の人にスー ...

ニュースと考察

人材不足に悩まされる介護業界ですが、3月末で原発事故に伴う避難指示が解除された福島県飯館村を含む相双地区では、介護の人材確保に向けて「就職準備金」が引き上げることになりそうです。

これは、飯館村の特別養護老人ホームを視察さ ...

ニュースと考察

国家資格である「介護福祉士」は、日常生活が困難な高齢者や心身に障害のある人などに、食事や入浴、排泄などの身体介護を行うのが主な仕事です。

この資格は1987年の社会福祉法、介護福祉士法に基づいています。

介護の ...

ニュースと考察

介護保険と障害福祉の一括サービスが創設される!?
厚生労働省の発表によると、高齢の障害者が一括してサービスを受けられるようにするため、2018年度の実施を目指し、近く通常国会に関連法案を提出するそうです。

(前略) ...

ライフスタイル

昨年10月、念願かなって飯能市の「マクドナルド299バイパス飯能店」で開催されている認知症カフェ「ひだまりカフェ」へ。
大正大学が刊行されている月刊誌『地域人』16号の取材でした。

この記事を掲載していたこともあり ...

ニュースと考察

要介護者が介護保険サービスを受けるにはケアプラン(利用計画)の作成が必須です。通常はケアマネージャーが要介護度に合わせて、使う種類や頻度を決めて作成すしますが、厚労省の補助金を利用し、人工知能(AI)を導入し、ケアプラン作成を実施する ...

ニュースと考察

高齢者の見守りサービス事業に他業種からの参入が相次いでいます。
日本郵便も2017年3月から高齢者を対象にした「見守りサービス」を全国で提供することになりました。

日本郵政やかんぽ生命保険など郵政グループ全体から約 ...

ニュースと考察

先日、外国人の在留資格に「介護」を加える入管法改正案が審議されているという記事を書きました。こちら

現在、介護福祉士を目指す留学生が従来の10倍以上、急増しているそうです。
介護業界に関わる人材は、2025年に30 ...

ニュースと考察

人材不足が悩ましい介護の現場。
先日、外国人を積極的に活用する動きが見られました。

介護現場への外国人の受け入れ拡大に向けた技能実習適正実施・実習生保護法案と出入国管理・難民認定法改正案が21日の衆院法務委員会で、 ...

ニュースと考察

介護休業を2年に延長。みずほフィナンシャルグループ

企業には介護休業制度があり、この制度利用者は約1万人(2014年度)といいます。

さて、みずほフィナンシャルグループは、介護休業の期間を1年から2年に延長し、 ...

ニュースと考察

介護保険サービスを受け続けるには、「要介護認定」を受け、更新することが必要です。

このたび、要介護認定更新後の有効期間が3年に延長されることに。平成30年度から実施される予定です。

(前略)厚生労働省は7日の社 ...

ニュースと考察

刑務所に入所している受刑者のなかにも介護を必要とする人が増えてきました。
2017年度から全国32の刑務所(支所含む)に介護専門のスタッフが配置されることになりました。

 介護を必要とする高齢受刑者の急増を踏まえた ...

ニュースと考察

働きながら、家族の介護をしている人は今や珍しくありません。
2010年に「育児・介護休業法」施行されましたが、介護休業はそれほど社会に浸透しているとはいえないような印象を受けます。
また、総務省によると、家族の介護で離 ...

ニュースと考察

ついに…というか、来るべき時が来たというのでしょうか。
東南アジア3カ国の介護福祉士による訪問介護が2017年度から可能になりました。

厚生労働省は5日、外国人の介護人材の受け入れに関する検討会を開き、東南アジア3 ...

ライフスタイル

高齢者、とくに介護を必要としている人には「触れる」ことが大切だと言われています。

日本には「手当て」という言葉があるように、誰かをいたわる時やケアする時は、文字通り「手」を当てます。

身近な呪文もありますね。